ステージ2 イベント30 星見司第3級試験に対する回答です。
設問1 星の寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい。
「夜が暗ければ暗いほど、闇が深ければ深いほど、爆然と輝く一条の光。私の命を薪にして、希望という炎は蘇るのよ。」
(式神の城小夜のセリフ)
これは直接の表現ではないが、一条の光とは星のことを指していると思われる。
暗い夜、深い闇は絶望を表し、その中で光る星は(小夜自身が言っているように)希望を表している。
「それはどれだけ離れていても 光り輝く黄金のすばる それは我らが得たる最後の絶技よ
星の輝きを我が胸に 貴方を想う喜びを 絶望の海への航海も 今なら怖れずできるだろう」
(GPO緑の章でスキピオ達の歌う歌)
星の輝きは、航海の指針となるものであり絶望に対応するものとで希望である。
「心が曇ったら、澄んだ空や輝く星を見る。それが魔術だ」
(<Abandoned dog>(1)http://blog.tendice.jp/200701/article_15.html)
心が曇るとは絶望を表し、それを払うには輝く星という希望が必要である。
結論:星とは夜空という闇に輝くものであり、絶望の中の希望を表すものである。
設問2 瞳が青いの寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい
「リューンが味方する真なる勇者は体の中の海である瞳に、青い光が宿る」
「多くは、正義を体現したと判断するプレイヤーに対してSDができうる最大の助けとして行われる運用措置を言う」(共にAの魔法陣ルールブックp203)
瞳が青いとは、リューンが味方するような真なる勇者、つまり正義の体現者となったことをいう。
「その瞳はいつものように茶色かったが、物語は、ここで彼の瞳は青かったと書く。」
(60 海法の逆襲(3) http://blog.tendice.jp/200612/article_134.html)
「3機の人型戦車が前傾姿勢になった。その瞳が青く輝きだす。」
(7日目・朝 Aの魔法陣による大絢爛舞踏祭 A・G共同コース http://blog.tendice.jp/200512/article_34.html)
「だれかの不幸を避け」るために尽力する海法さんやドラケンを助ける為に戦った伯牙さん、ニンジャさん、りょーさんも同様である。
結論:瞳が青いとは正義の体現者であることを表している。
設問3 にれの木の木陰の寓意を実例3つ以上あげて説明しなさい。
「勇者は木陰から猫の通り道を通って姿を表す」(Aの魔法陣ルールブックp204)
「にれの木の陰から造作もなく現れたのは、ミーシャが見たこともないような筋肉をした蛮人だった」
( BINGOボーナス http://blog.tendice.jp/200603/article_54.html)
「それは夜が暗ければ暗いほど、闇が深ければ深いほど、天に星が輝きだすそのように、にれの木の木陰から出てくるものだ。」
( 投票ボーナス4 谷口&咲良 http://blog.tendice.jp/200701/article_107.html)
これらから分かるのはにれの木の木陰から出てくるのは勇者であると言うことである。
そして真の勇者は設問2で書いたように正義の体現者である。
結論:にれの木の木陰とは、そこから正義の体現者が現われることを表している。
設問4 投票ボーナス4 谷口&咲良に寓意があることを推定しなさい。
寓意とは、物語におけるなにかの概念を、象徴として別の何かに置き換えて表現することで、置き換えられた概念を想起しやすくするものである。
(例:狡猾という概念を狐や蛇に置き換えて表現したりする)
このSSの中で空は「人の過ちは人が帰すべき」であり、「本来そのバランスを取るための存在」は「にれの木の木陰から出てくるもの」であると言い、
それに対して咲良は「谷口に返させるよりは」と考え、「にれの木の木陰から現れるように」振舞った。
結論:本来そのバランスを取るための存在という概念を、咲良という象徴で置き換えていると考えられる。
設問5 投票ボーナス4 谷口&咲良の寓意はなにか。
本来そのバランスを取るための存在とは「にれの木の木陰から現われる」とあることから、勇者であり正義の体現者である。
このSSにおいて、咲良は正義の体現者たらんと決意したことを表している。
|